2014年01月30日
アニマルセラピー
今日は怒りのブログです。これは犬を大切にしてほしいという内容であり、
決して障害者を侮辱するものではないと言う事を始めに申し上げておきます。
これは9ヶ月のパピヨンちゃんで、もうすぐ捨てられる所を、心優しい(というか、ごく一般的な判断力のある)このお宅で勤務している介護士さんが保護されています。

この子の飼い主は、軽度の知的障害者で要介護の身体的障害者で、気に入っては犬を迎え入れ、飽きては放棄するという人なのだそうです。
これまでにも何度も同じ事を見てきた介護士さんは見過ごすことが出来ず、連れ帰って里親探しをしておられます。

たしかに障害者や要介護者の方々にとって、精神的な拠り所として犬はこれ以上ないパートナーとなってくれるでしょう。
父が生前養護学校の教師をしておりましたから身体障害者が動物と触れ合う利点はよく理解している方だと思います。
私の母が鬱に苦しんだ時には我が家の犬にはとても助けられましたし、これからも助けてくれると思います。
ですが、アニマルセラピーなどという甘い単語だけが先走り、本当にその犬の全責任を持てるのかどうかを見極めるプロセスが欠如してきてはいないでしょうか?
人間の心を優先的に考え過ぎた結果、介護を要する人間が犬を捨てるなどと信じられない事が起こるのです。
アニマルセラピーを期待するなら、責任を持てなくなった時のカバーまでを想定するべきです。
子供時代に、両親に犬がほしいとおねだりしたのに両親は決して首を縦に振ってはくれなかった・・・なんて経験は誰にでもあるでしょう。
子供が責任を持てる年齢になったら改めて考える、これが家族の正しい判断力です。
大人にも同じ問いかけをするべきです。家族、友人が犬を迎え入れる時、厳しく判断してあげるべきです。
それがたとえ障害者でも、老人でも。彼らに幸せを分け与えるためだけに犬を犠牲にしないでほしい。
そして、その犬達を送り出すブリーダー・ペットショップの在り方も見直されなくてはいけないのではないでしょうか。
決して障害者を侮辱するものではないと言う事を始めに申し上げておきます。
これは9ヶ月のパピヨンちゃんで、もうすぐ捨てられる所を、心優しい(というか、ごく一般的な判断力のある)このお宅で勤務している介護士さんが保護されています。

この子の飼い主は、軽度の知的障害者で要介護の身体的障害者で、気に入っては犬を迎え入れ、飽きては放棄するという人なのだそうです。
これまでにも何度も同じ事を見てきた介護士さんは見過ごすことが出来ず、連れ帰って里親探しをしておられます。

たしかに障害者や要介護者の方々にとって、精神的な拠り所として犬はこれ以上ないパートナーとなってくれるでしょう。
父が生前養護学校の教師をしておりましたから身体障害者が動物と触れ合う利点はよく理解している方だと思います。
私の母が鬱に苦しんだ時には我が家の犬にはとても助けられましたし、これからも助けてくれると思います。
ですが、アニマルセラピーなどという甘い単語だけが先走り、本当にその犬の全責任を持てるのかどうかを見極めるプロセスが欠如してきてはいないでしょうか?
人間の心を優先的に考え過ぎた結果、介護を要する人間が犬を捨てるなどと信じられない事が起こるのです。
アニマルセラピーを期待するなら、責任を持てなくなった時のカバーまでを想定するべきです。
子供時代に、両親に犬がほしいとおねだりしたのに両親は決して首を縦に振ってはくれなかった・・・なんて経験は誰にでもあるでしょう。
子供が責任を持てる年齢になったら改めて考える、これが家族の正しい判断力です。
大人にも同じ問いかけをするべきです。家族、友人が犬を迎え入れる時、厳しく判断してあげるべきです。
それがたとえ障害者でも、老人でも。彼らに幸せを分け与えるためだけに犬を犠牲にしないでほしい。
そして、その犬達を送り出すブリーダー・ペットショップの在り方も見直されなくてはいけないのではないでしょうか。
2013年02月06日
2012年10月10日
再会!
数か月の間、ほぼ毎日見かけていたラブリー野良ちゃんが
10日程前からぱったりと居なくなっていました。
(保健所に連れて行かれたんじゃない?)
(車に轢かれたんじゃない?)
(きっと誰かが拾ってくれたんだって。)
とか考えながら、若干ペットロスに陥っていました。
それが、昨夜、いつものジョギングコースをのろのろ走っていたら、
「にゃーん」

いつも居たあの場所から、2kmほど離れたところで、にゃんと再会できたのです!
こんなに嬉しい事はしばらく無いと思うにゃんにゃんにゃん。
10日程前からぱったりと居なくなっていました。
(保健所に連れて行かれたんじゃない?)
(車に轢かれたんじゃない?)
(きっと誰かが拾ってくれたんだって。)
とか考えながら、若干ペットロスに陥っていました。
それが、昨夜、いつものジョギングコースをのろのろ走っていたら、
「にゃーん」

いつも居たあの場所から、2kmほど離れたところで、にゃんと再会できたのです!
こんなに嬉しい事はしばらく無いと思うにゃんにゃんにゃん。
2008年06月20日
夏のはじまり
お久しぶりです。ようやくPCと向かい合う気持ちになってきました。
※注 気持ち悪いので見たくない方はスルーしてください。
蒸し暑い日が続きますね。でもワタシは梅雨はきらいではないです。
雨の日はよく眠れるし、何よりも夏到来の予感が日に日に高まります☆
そこで、今朝オーナーが保護(!?)した、セミの幼虫です。この幼虫が羽化する様子を見守りたいと思います。

※注 気持ち悪いので見たくない方はスルーしてください。
蒸し暑い日が続きますね。でもワタシは梅雨はきらいではないです。
雨の日はよく眠れるし、何よりも夏到来の予感が日に日に高まります☆
そこで、今朝オーナーが保護(!?)した、セミの幼虫です。この幼虫が羽化する様子を見守りたいと思います。

セミって卵から幼虫になって地上に出てくるまでに
7年もかかるんだそうです。そして羽化して1週間の命。
・・・はかないですねぇ・・・。ちょっと胸をうたれます。
虫嫌いのワタシですが、めったにないチャンスだということなので
できるだけこまめに観察しようと思います。
7年もかかるんだそうです。そして羽化して1週間の命。
・・・はかないですねぇ・・・。ちょっと胸をうたれます。
虫嫌いのワタシですが、めったにないチャンスだということなので
できるだけこまめに観察しようと思います。
2008年03月20日
新メンバー紹介
奇跡的(?)に熱帯魚たちが冬を越してくれました。やっぱり温暖化ですかねぇ??
暑い夏に向けて初の底砂チェンジにチャレンジし、せっかくなのでまたまた買い足してしまいました。

砂は迷いに迷った結果、『マスターソイル』という砂をオーナーに買ってきてもらうつもりが
『ミスターソイル』と間違ってお願いしてしまい、オーナーに熱帯魚屋サンでちょっと恥ずかしい思いをさせてしまいました(笑)
すんませ~ん!!
それにしても水槽の砂換えってホントに大変な作業だという事が身にしみました。
たかだか30センチとはいえガラス水槽って10キロはあるんでは??と思うくらいに重いし砂で服は汚れるし
そこらへん水浸しになっちゃうしで・・・ホント向いてません。そういえば筋肉痛になりました(-_-;)。
さてさてグチはこのくらいにして、この春新しくメンバー入りしてくれた、ミッキーマウスプラティー2匹。

尻尾にある黒いマーク(見えるかな?)がミッキーみたいだから、っていうのが可愛くて気に入りました♥
どうやら赤いほうがオスで黄色いほうがメスのようです。もしかしたら赤ちゃんができるかも??と楽しみです。
そしてヤマトヌマエビも2匹。ワタシには坂田利夫の動きに見えてしかたありません。

あと、以前にも飼っていたゴールデンアルジーイーター(金色をしたコケを食べる魚です。)も投入。
もう1匹はクーリーローチというタイのドジョウ
!!
どっかに潜っていっるらしく写真は用意できませんが、なかなか気持ち悪いヤツです(笑)
←こんなヤツです。
というわけで、長寿をめざしてがんばります!
暑い夏に向けて初の底砂チェンジにチャレンジし、せっかくなのでまたまた買い足してしまいました。
砂は迷いに迷った結果、『マスターソイル』という砂をオーナーに買ってきてもらうつもりが
『ミスターソイル』と間違ってお願いしてしまい、オーナーに熱帯魚屋サンでちょっと恥ずかしい思いをさせてしまいました(笑)
すんませ~ん!!
それにしても水槽の砂換えってホントに大変な作業だという事が身にしみました。
たかだか30センチとはいえガラス水槽って10キロはあるんでは??と思うくらいに重いし砂で服は汚れるし
そこらへん水浸しになっちゃうしで・・・ホント向いてません。そういえば筋肉痛になりました(-_-;)。
さてさてグチはこのくらいにして、この春新しくメンバー入りしてくれた、ミッキーマウスプラティー2匹。
尻尾にある黒いマーク(見えるかな?)がミッキーみたいだから、っていうのが可愛くて気に入りました♥
どうやら赤いほうがオスで黄色いほうがメスのようです。もしかしたら赤ちゃんができるかも??と楽しみです。
そしてヤマトヌマエビも2匹。ワタシには坂田利夫の動きに見えてしかたありません。
あと、以前にも飼っていたゴールデンアルジーイーター(金色をしたコケを食べる魚です。)も投入。
もう1匹はクーリーローチというタイのドジョウ

どっかに潜っていっるらしく写真は用意できませんが、なかなか気持ち悪いヤツです(笑)

というわけで、長寿をめざしてがんばります!